4 layer music system for Dead Space by Jason Graves
これは僕の同僚のJason GravesというコンポーザーがDead Spaceというゲームで作ったシステムだけど、僕自身も自分なりに工夫して取り入れてる。ゲームをプレイする時にはゲームエンジンがミドルウェア(音楽とゲームエンジンのブリッジになるソフトウェア)にどのレイヤーがどの様に再生されるかを指定するんだが、これはそのオーディオ部分だけシミュレートしたものだよ。
メルボルンに続いて先日はロサンゼルスで近年開催されているGameSoundConというゲーム業界のオーディオセクションに特化したカンファレンスに参加してきました。GDCに比べると分野が特化されているために規模は小さいですが、その代わりにどのセッションも全てサウンド関連のものなので二日間の開催期間中息つく暇もなくセッションに参加しました。今回はその中からCall of Duty WW2やMortal Kombat 11と言ったAAAゲーム作品の音楽も手掛けたWilbert Roget, II氏のレクチャー"Playing the Long Game: My 25-Year Journey to Mortal Kombat 11"をレポートします。
このレクチャーのメインテーマは音楽のことよりもズバリ「長期的な信頼関係」でした。彼のキャリアの中でいかに友人、知人との長期的な信頼関係が自分のピンチを救い、チャンスを生かし、さらには新しい事へのチャレンジと学習に繋がったかという話でした。そして彼の現在の成功こそがその証明であると。
例えばかつてLucas Artsにインハウスコンポーザーとして在籍していた時代に最もご自身が多くの貢献をしたStar Wars: First Assaultというタイトルでは制作途中でディズニーによるLucas Artsの買収によってプロジェクト自体がキャンセルされてしまい全てのスタッフが解雇されてしまったそうです。プロジェクトはアビーロードスタジオでオーケストラレコーディングを終え、完成まであと一ヶ月のところだったとのこと。しかしこの事がきっかけでフリーランスになった彼はのちにこのプロジェクトの時の同僚を介してCall of Dutyの制作会社であるSledgehammer Gamesに紹介してもらい、COD WW2のコンポーザーとして起用されることになりました。(前回のブログで書いた打楽器を全く使わせてもらえなかったコンポーザーとは彼のことです)さらにCall of Dutyのサウンドデザイナーの1人がMortal Kombat 11の制作に関わってると知り、その彼に自分をディレクターに紹介してもらえるか頼んでみたそうです。そのディレクターは彼の過去の仕事をあまり知りませんでしたが2016年に彼が登壇したGDCでのレクチャーに参加していたことで軽い面識があり、またタイミングがよく彼らは次のコンポーザーをリサーチしていたところでした。そこでオーディションとしてテーマ楽曲のデモをプレゼンする機会を得た彼は楽曲を仕上げたのち、曲のテーマを演奏する楽器のソリスト達を雇い、彼らのレコーディング時の演奏シーンを撮影してデモ楽曲に当てはめたムービーを作成し、それをディレクターにプレゼンしてメインコンポーザーの地位を勝ち取ったとのことです。
また新しい出会いが未来の次の出会いに繋がるのと同様に、目前に立ちふさがった困難やチャレンジの機会が新しい知識を学習するきっかけになり、さらにはその知識が次の機会につながっているという話も大変興味深いものでした。
16歳でFinal Fantasy 7の音楽に感銘を受けてゲームコンポーザーを目指す様になった彼はまず様々な楽曲のmidiへの書き起こしをひたすら続けることで作曲の基礎を学んだそうです。そしてイェール大学を出た後に入ったLucas Artsではインハウスコンポーザーの立場から音楽のインタラクティブシステムを1から作り上げる経験を経たことで、後にフリーランスになってから彼自身がLucas Artsで作ったシステムに影響された他のタイトルに今度はメインコンポーザーとして呼ばれることになったと。この際にはディベロッパーからゲームエンジンとデベロッパーツールが全てインストールされたPCを渡されてまるで新しく雇われたインハウスのスタッフのように扱われることでさらなるインプリメンテーションの知識と経験を得ることになったそうです。
またCall of Duty WW2の制作時にそれまではCODシリーズで必須とされていたシンセサイザーのサウンドメイキングをU-he Zebraを使って徹底的に学んだにも関わらず実際にはシンセサウンドを全く使わない方向性が決まってしまったのですが、その後その際の知識を使ってDensity 2 Forsakenというタイトルではアナログシンセのサウンドを作曲に取り入れ、Mortal Kombatではむしろオーケストラをバックにしてシンセをシグネイチャーサウンドとして使うアプローチを活用し、さらにはCOD WW2で使われていた兵器や乗り物の機械音をシンセサイズ加工してスタンダードなオーケストラパーカッションの代わりに使ってたりもしているそうです。こんな感じで彼のキャリアはチャレンジと学習の連続、そして出会った人との信頼関係が新しい機会に巡り合うきっかけになり、その機会がさらに新たな学習の機会を生み、そこで得た知識が後年の新たな出会いのきっかけになってます。
自分がこのセッションに特に感銘を受けたのは彼が重視する「長期的な信頼関係」と同様に自分が今年参加した日本国外のゲーム業界のカンファレンスでは出会う人達がみな人との出会いに対して長期的視点で投資するマインドを持っていると感じ、Willさんのキャリアはそれを象徴する様なものだったからです。自分がかつて日本国内のイベントや懇談会に時おり参加してた際には肩書きや「誰それと知り合い」などの後ろ盾がなかったからか、なかなか単純に人対人として打ち解けて話をするきっかけが作れず悪戦苦闘していました。それに対してGDCやPAXでもそうでしたが、今回のGSCでは特にWillさん自身から声をかけていただいたり、Finishing Move inc.のお二人から「GDCのときに会ったよね」と声をかけてもらったり、かたや日本のゲームにあこがれてコンポーザーを目指しているという現地の学生の方からも連絡をもらって実際に会ったりと本当に互いの現時点での立場に関係なく話して打ち解けることができました。(日本人の方ではHaloシリーズのメインコンポーザで米在住の陣内一真さん、Platinum Games所属コンポーザーの原田尚文さんや同行されていたサウンドチームの方達と食事する時間を作っていただきました。)このマインドの背景には「長期的視点」つまり今お互いに仕事でつながる関係ではなくても5年後、10年後に実際に協力しあえるタイミングが来るかもしれないという考え方と、肩書きでなく人のファンダメンタルに対して自分の時間を投資するという意識があるんだろうということを感じました。いま実際に自分自身のキャリアを考えるとそれなりにターニングポイントになっているプロジェクトに繋がったきっかけが知り合って10年以上経って初めて実際に一緒に仕事をする方だったなんてこともあります。そしてまた出会う方がみな「いかに自分が持ってるものを他人とシェアできるか」という姿勢でコミュニケーションしてくるんです。「自分はこういう仕事をしてるからこういう情報だったらまかせてくれ」とか自分の住んでる国や街のローカルな事情をシェアしてくれたり、「こういう人だったら紹介できるよ」など。これもシェアすることが回り回って最終的には自分を含む全てのひとの財産になりうるという考え方が根底にあるからなんだろうなと感じました。自分も含めてのことではありますが、もし海外でネットワーキングすることを考えていらっしゃるようでしたら「自分が何をシェアできるか」という準備をしておくと確実にうまくいくと思いますよ。
最後にWillさんがレクチャーの中で紹介していたオリジナルのKontakt用ストリングスサンプルのダウンロードリンクをこのブログに貼る許可を、ご本人からいただいたので下に載せておきますね。
https://www.dropbox.com/s/p3t932rwyubn1si/StringsOverpressurePatch.rar
これはMortal Konbat 11の制作の際にブダペストで行ったオーケストラのレコーディングセッションの最後の残り2分間で急いで録音したものだそうです。non vibratoとover pressure(弓を弦に強く押さえつけてノイズっぽいサウンド混じりにする奏法)の切り替えをモジュレーションホイールでシームレスに切り替えられるパッチです。これをWillさんはご自身でプログラムしたそうです。それとWillさんは自分がほしいサウンドを追求するために立ち上げたImpact Soundworksというサンプルライブラリーのブランド共同設立者でもあります。
Games Weekレポートの最後にPAXで参加したオーディオ系のセッションの中からSledgehammer GamesのサウンドチームによるCall of Dutyシリーズに関するプレゼンテーションの内容を紹介します。
前回のブログで書いたようにPAXではGDCスタイルの様々なゲーム関連のセッション行われていたのですが、その中でもこのセッションは目玉でかなり多くのゲームオーディオに関わっていると思われる人たちが開場前から列をなしていました。
Sledgehammerサウンドチームの哲学はスタートアップ企業の精神で常に前回とは違う新しいことにチャレンジすることで、プロジェクトごとに個別の成果を出すために決まりきったやり方から脱却して積極的に実験してみること。また即興的にアイデアを試してみること。そしてそういうった試みの中からこそ、それまでとは異なる結果がもたらされるということでした。
まずは適切なリファレンス環境を共有するためにオーディオチームが作業する全てのスタジオをキャリブレートして同一のモニタリングができるようにしたとのことです。これはチームのメンバー間でデータのやり取りを行っている際にそれぞれのモニタリング環境が異なっていると足りないものを補おうとして徐々に音圧をあげていくような音圧競争(Arms Races)が起こってしまうからだそうです。一見音響の技術的な側面での調整に見えることですが実際は属人的な側面から起こり得る問題を避けるための施策になっているのが実にクレバーです。
またゲームのユーザは今の時代は様々なスピーカー、もしくはヘッドフォンでサウンドを再生することが予想されるのでダイナミックレンジの違いが再生環境でどう変わるかを確認することが必須であると。特にCODの様なゲームの場合は環境音と銃声のバランスが臨場感を演出するのに非常に重要なのでレンジ幅の設定は入念に考慮して決めていったそうです。これは上に書いた音圧競争回避とも密接に関わってくるテーマです。
このバランスを維持して臨場感を演出するためにCall of Duty: WWII ではコンポーザーに対して「楽曲内でドラムとパーカッションを一切使わない様に」との指示をしたそうです。
「事前にサウンドチームがすべての状況を実際に経験するというコンセプトの元に録音を進めていったのですが、例えば誰かが銃を撃つのをそばで聞いているのと自分で実際に撃つのは全く違う経験です。オーディオチームというのはゲームオーディエンスに対して唯一物理的に接触できる存在で、例えばユーザがプレイの際にサブウーファーを使っていれば、ゲームサウンドがそれをキックすることでオーディエンスは単にサウンドを聞くだけでなく、物理的にそれを体感することができるんです。そこでオーディオチームは実際に音が発生する状況に身をおいて、どう聞こえるかではなくどう感じるかを体験することが必要だったんです」
自分自身で実際の銃を撃ってみるだけでなく、頭上15フィートでヘリコプターが通り過ぎるのを体験するのはどんなものか、ヘリの飛行時に空いているドアから外に身を乗り出すのはどんな感覚か、これらの危険なことはCall of Dutyの世界の中では頻繁に起こる状況なので全て実際に体験してみたとのことです。
そして「Recording Small, Designing Big」という考え方を心がけ、例えば周囲で常に爆発が起こっている様なゲームプレイのシーンではプレイヤーの頭上からヘルメットに降ってくる砂の音を環境音の最下層にレイヤーしておくことで臨場感の演出にとって絶大な効果を生み出すことができたんだそうです。
また森の中の戦闘では爆弾の破片よりも爆発によって飛び散る木片のほうが実際は遥かに危険なので、オーディエンスにそれをリアルに認識してもらうためにあえて爆音に対して実際よりも大きめの音量で樹木が破裂して木片が飛び散る音をレイヤーしたそうです。そのために近くの森にハンマーを持っていって枝を揺らして折ったり、家族とハイキングに行くときにもレコーダーを持っていったりと常に素材集めの機会をうかがっていたと言っていました。
Call of Duty Avanced Warfare 3ではフォーリーの録音についてもそれまでの慣習を捨ててスタジオからでて、より実際の状況に近いロケーションで録音したそうです。例えば川を歩く音を録りに浅瀬のプールに行って、その音をスタジオで聞いてみたらやっぱりプールで歩いている音になっていたとw プールの壁の反響音があるうえに、川では川底の深さは一歩一歩すべて違い、それゆえ水の音も一歩一歩全てランダムに異なるものになるからです。
そんな風に日々「いかにリアルな音を探すか」に熱中していたら、ある日、自宅の外で戦車の音がするので驚いて外に飛び出したらゴミ収集車がマシンアームでゴミバケツを掴んで持ち上げてる音だったとw 結局その音はWater Tankのサウンドとして使うことになったとww
最後に実際に撮ってきた動画をアップしてみました。Call of Duty WW2のクライマックスシーンのひとつに実際の録音状況を重ねて参照したプレゼン動画です。
前回に引き続きGames Weekのレポートです。Games Weekでは期間中に様々な団体によるイベントがメルボルン市内で開催されますが、その中でもPAX AUS (Penny Arcade Expo)というシアトル発のゲーム関連のコンベンション、エキジビションイベントが最大の目玉です。今回はスケジュールの手違いでここでの自分のスピーチは決まらなかったのですが、High Scoreのスピーチを見に来ていたオーディエンスがPAX会場で頻繁に声をかけてきてくれたおかげで多くの交流が持てました。今年3月のサンフランシスコのGDCに参加した時には何もつてがない状態でひとりで飛び込んだ様な形だったのでネットワーキングするにも苦労しましたが、今回は得るものが多かったです。前回のブログにも書きましたがシドニーやオーストラリアの他の街や他国から来ているひとの割合が意外に多く、ここでもゲーム産業のハブとしてのメルボルンの価値がこれから上がっていく可能性を実感しました。
PAXでは正式な形でのビジネスミーティングの様なものはスケジュールに組み込んでなかったので会うひと会うひとと楽しく雑談してまわっていたのですが、ネットワーキングする上で外国の方と最初に打ち解けるにはお互いの国の文化のあるあるネタで盛り上がるのがとても有効です。例えばある人に「何で日本では店先に水を撒いたりするのか」と聞かれ「あれは道が舗装されてなかった時代に飲食店が衛生上行ってた事が慣習化したんだ」と説明したらとても府に落ちた様でした。オーストラリアは昔から水が貴重なのでなぜ日本みたいに街が清潔な国がわざわざ水を無駄にするのか理解不能だったとのことです。
また自分が驚いたのは現地の方がある会話の中で「オーストラリアではカンガルーはペストなんだ」と言ったことです。ペストとはまさに病原菌のペストで、つまりほっとくと増え過ぎて収拾がつかなくなる困った存在というほとんどゴキブリの様な意味で言っていて、さらには「どんどん獲って食べた方がいいけど肉が筋肉質で硬いので食べにくいんだよ」とのことで何とも意外な話でした。せっかくセンシティブな話題が出たのであえて「捕鯨のこととかはどう考えてるの?」と聞いてみたところ「一部の反捕鯨組織みたいな考えのひとはほとんどいないし捕鯨が日本の文化だってことも知ってるよ」と、しかし「でも以前に知り合いの日本人に鯨っておいしいの?って聞いたら特別に美味しいものってわけではないって言ってたんだ、だったらあえて捕る必要があるのかなとは思う」と言われてしまいました。その彼が言いたいのはつまり鯨料理が抜群に美味しければ勝手に広まっていって反対意見なんてねじ伏せてしまうだろうということでした。これには自分も参りましたが「反捕鯨活動は日本人の伝統文化に対するアイデンティティ・クライシスを誘発して逆に捕鯨文化を下支えしてる面もあるんだよ」とも伝えておきました。
High ScoreとPAXの間に二日間オーストラリア最東端のバイロンベイという美しい海辺の街にも休暇で行ったのですが、そこで高台から沖の海をみると鯨やイルカの群れを見ることができて、それはまさにこの世のものとも思えない程の美しい光景でした。こんなものを日常的にみていたら感情的に反捕鯨に向かう感覚もわからんでもない気がしました。カンガルーの件も含めて感情的にもつれた文化的なコンフリクトは実際に現地で体験しないと実情は伝わらないなと思いました。
PAX最終日にはCD販売の特設会場を用意していただいたので自ら売り子として精力的に自分のアルバムや他のBrave Waveからのリリース作品を売っていきました。こういう場所ではまだフィジカルの製品は強いのですが、自分が一通り商品内容を説明したあとで実際の音を自分のスマホからSpotifyで試聴して確認してからどれを買うか決める人が多く、今の時代の複雑な音楽業界事情を反映したおもしろい現象だと思いました。購入後は早速パッケージを開けてインナースリーブにサインをするのですが「何か日本語を書いて欲しい」というお客さんには即興でその方の名前を当て字で漢字にして書いてあげてその漢字名の意味を説明してあげました。これは外国では鉄板でウケるんです。
次回、最後はPAXで参加したオーディオ系のセッションについて。